
症例
症例
頭痛が治り、眼がよく見え、耳が聞こえやすくなった
K.K.さん 女性 37才
長時間パソコンと向き合う仕事のせいでしょうか、偏頭痛と緊張性頭痛がひどくなり、脳神経外科で7種類もの薬を処方されていましたがほとんど改善せず、仕事を休職することになりました。
その間、どうにか突破口を見つけたいと様々な病院・整体・マッサージ・健康グッズ等を探し求め、試しているときに高橋治療院さんに出会いました。
数回首を中心に施術していただくと、神経の通りが良くなり、眼はよく見えるように、耳は聞こえやすくなり、そもそもの悩みだった辛い頭痛もほとんど出なくなりました。
「痛みはサインに過ぎない、不調の根本を治療しないと解決にはならない」
「最終的に体を治癒するのは薬や治療ではなく『自己治癒力』。その力が十分に発揮されるコンディションを取り戻す」
「本人が仕事のしかたを含めた生活習慣を工夫していかないとコンディションは向上・維持できない」
などの先生のアドバイスもとても納得感があり、印象に残っています。
10分の施術でコリも痛みも消える
M.T.さん 男性 39歳
いつも首がコリやすく、軽く押されるだけで痛みを感じるほど硬くなってしまいます。
施術後は、コリも痛みもなくなります。しかも施術時間は10分程度。本当に驚きです。
ぎっくり腰が2回で完治
会社員 男性 40代
ぎっくり腰治りました!今週はどうもありがとうございました。
月曜午後の会議の後、自分の座っていた椅子を片付けようと思って、やってしまったぎっくり腰。
月曜と水曜の2回の施術で完全に治ってしまいました。やっぱり高橋先生のカイロはすごいです。
8年前の時は、お風呂の排水口の掃除をしていてぎっくり腰になりました。
その際は、自分のからだの中で「バキーン!」という音がしたような錯覚と同時に大きな痛みが来て、あとはもう立ち上がることはもちろん、息をするのも苦しい状況に陥りました。
翌日、靴下をはくのも「ヒーヒー」言いながら出かけ、バスと電車に揺られ(これがまたつらい)先生のところに転がり込んだのです。
先生の手が腰にかざされた瞬間、ソフトタッチの治療が行われたかと思ったら施術はもう終わり。
施術台から隣の検査椅子に戻るのに、おそるおそる歩いてみたら「???痛くない!!!」不思議でした。
腰を手でさすりながら、脚を引きずるように治療院に向かったのに、帰りは駅の階段をスキップで昇れてしまいました。
あの感動は「忘れろ!」と言われても忘れられるものではありません。
それ以来、「腰が痛くなった」と人が言っているのを聴くと「ここへ行ってごらん」と心底からお奨めしている私です。
重い肩こりに悩んでいたのを治していただいた初治療の感動も、忘れられない気持ち良さがありました。
また、あのソフトタッチによるぎっくり腰の治り方を体験すると「高橋先生のカイロはすごい!」としか言いようがないのです。
あの時も、そして今回も本当にありがとうございました。
脳疲労が楽になる
コンサルタント 男性 30代
数年前に腰痛が劇的に楽になり、ご無沙汰していましたが、今回は、脳疲労でお世話になりました。
治療後、眠れるようになりました。気分も落ち着きました。ありがとうございました。
1月に起業して順調に進んでいたところに、コロナの流行となり、忙しさと今後の不安で思考が止まらなくなっていました。
映画を観ていても気が散漫になり、集中できなかったのですが、リラックスしました。
しばらく間を空けずに通いたいと思います。引き続きよろしくお願いします。
タイパ最高!効果抜群!
S.Y.さん 女性 44歳 会社員
梅雨時の気温や湿度、気圧の急激な変化で、とにかく絶不調でした。
具体的には、頭皮のこりや浮腫み、全身のこり、指輪がはずれない、スッキリしない頭、身体が重い、だるさ、思考停止などです。
髪の毛を引っ張ったり、ヘアブラシで頭を叩いたり、マッサージ機でマッサージをしたり、ジタバタともがいていました。
治療開始5分で、頭から下に何かが抜けていくように軽くなり、頭皮のブヨブヨしたような浮腫みもなくなり、視界が広くなる感覚でした。
さらに翌朝の気分スッキリ感 。短時間だからこそ即実感できる感動施術です。
高橋治療院の施術は、一見価格お高めに感じますが、他の場所で90分のマッサージを受けた時以上の効果を10分で感じられるのでタイパ最高です。
胸痛 腰痛 膝痛が軽くなる
大学教授 女性 70代
腰痛は20年余、この1〜2年は膝も時折痛む。これ等のいつもの痛みと異なり、胸椎周辺が痛く呼吸が深くできない。
1カ所キリキリと痛むところもあり、寝返りが不自由。
夫が通院している高橋治療院へ。骨格、姿勢の説明、筋力テスト、治療。さすがにキリキリの場所は治療が痛い。
ところが、軽く先生がその場所をおさえた後は、不思議な程軽くなった。帰途は気分まで明るくなり、買物をしながら家路へ。
中井房五郎(自彊術)、野口晴哉(野口整体)に関する伝説的な治療を知った時、これは生まれながらに特殊な能力をそなえた人であると思った。
高橋先生の治療を受けた初日、その不思議なパワーに魅せられた。2回目、その感じがますます深まる。治療後は心身共に軽くなる。
ただし私の場合、翌日か翌々日にだるさを感じ、それを越えると元気になり、歩みも早くなる。
そうなると自分で積極的に姿勢を正そうという気持ちが強くなる。
体の歪み
悪い座り姿勢、重心を片側にかける、片方の肩にバッグをかけるなどの習慣が続くと、体のバランスが崩れ背骨や骨盤の歪みを引き起こします。
頭痛
多忙、ストレス、睡眠不足、肩こり、眼精疲労などの日常生活の影響が原因で、頭痛が出ることがあります。
「梅雨時の頭痛と不調がスーッと楽になりました」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12809139739.html
手首の痛み(腱鞘炎)
スマートフォンの使いすぎ、パソコン作業、家事、育児、介護が原因で、手首や指に負担がかかり、腱鞘炎になります。
「手首の腱鞘炎」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12623596649.html
足や膝の痛み
ハードなスポーツや仕事で、足や膝に負担がかかり、痛みや疲労が蓄積し痛みにつながります。膝が痛い方は、自覚症状がなくても腰が悪いことが多いです。当院では、腰の治療をすることで膝痛を治しています。
「膝、股関節、腰痛緩和、足の甲の痺れ改善、長野から通院」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12639897216.html
肩こり・首の痛み
長時間のデスクワークや悪い姿勢が原因で、肩や首に負担がかかり、慢性的なコリや痛みを引き起こします。特にモニターの位置が合っていない場合、首肩が緊張しやすくなります。
「首肩コリが楽になりイライラしなくなった」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12799627870.html
腰痛
長時間の座り仕事や重い荷物を持つと、腰に負担がかかり腰痛になります。立ち仕事も腰に負担がかかります。
目の疲れ・眼精疲労
PC画面を長時間見ることで、眼精疲労や頭痛が起こることがあります。目が乾燥したり、かすむこともあります。
「眼精疲労が楽になりぐっすり眠れる」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12626645056.html
背中や肩甲骨まわりの痛み
姿勢が悪いまま長時間作業を続けると、肩甲骨まわりの筋肉が緊張し、背中がコリます。デスクワークの方に多い不調です。
睡眠障害
過労やストレスにより、不眠や断眠など睡眠の質が低下します。さらに疲労感が増し、集中力の低下を引き起こします。
捻挫(ねんざ)
スポーツ中に足首や手首などの関節をひねったり、転倒した際に捻挫が起こることがあります。特にランニングやバスケットボール、サッカーなどの動きの多い競技で発生しやすいです。
「重症のねんざが早く治り、さらに小顔になりました」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12795009375.html
筋肉痛
激しい運動などをした後に、数時間から1日後に筋肉の痛みが起こります。これは、筋肉繊維が微細な損傷を受けているために発生します。
関節の痛み
繰り返しのジャンプや走る動作、体の重みを支える動作が多いスポーツでは、膝や肩、肘の関節に負担がかかり、炎症や痛みが生じることがあります。特にランニング、バスケットボール、バレーボール、野球、登山などで見られます。
「膝痛が軽くなる」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12640492441.html
1.正しい姿勢を意識する
デスクワークや日常生活での姿勢改善
座っている時は、骨盤を立てて背筋を伸ばし、両肩を後ろに引きます。モニターを目の高さに合わせることで、首や肩の負担を軽減できます。
2.定期的なストレッチや運動
肩や腰、足のストレッチ
長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が硬直し不調を引き起こします。定期的に首、肩、腰、足などのストレッチを行い、筋肉をほぐすことが重要です。
軽い運動やウォーキング
軽い運動やウォーキングを取り入れることで、血行が促進され、筋肉のコリや痛みを和らげることができます。
3.適切な休息を取る
充分な睡眠
体の回復には、質の良い睡眠が欠かせません。睡眠のゴールデンタイムと言われる22時~2時は、睡眠をとるように心がけましょう。睡眠サイクルを整えることで、筋肉の疲労回復やストレスが軽減します。
適度な休憩
長時間同じ姿勢で作業する際は、定期的に短い休憩を入れることが大切です。短時間でも体を動かすことで血流を良くしましょう。25分に5分の休憩がおすすめです。タイマーを使って時間管理をするのも良いでしょう。
4.水分補給
体内の水分が不足すると、血行が悪くなり筋肉の張りや痛みを引き起こします。日常的に充分な水分を摂取することが大切です。お茶やコーヒーはカフェインを含み利尿作用があるので、水、白湯、カフェインを含まないハーブティ等がおすすめです。
5.ストレスの管理
リラクゼーションや趣味
心のストレスは体の不調につながります。リラクゼーションや趣味の時間を持ち、ストレスを軽減することが大切です。やらなければならないことより、やりたいことを優先しましょう。
瞑想
日常的に瞑想を取り入れましょう。自律神経を整え、心身のリラックスを促進します。
原因:仕事や家庭、対人関係のプレッシャーが積み重なり、精神的な負荷が大きくなることで心のバランスが崩れます。日常の小さな問題や不安が蓄積し、気づかぬうちに大きなストレスとなることがあります。
症状:イライラ感、集中力の低下、心身の疲労感、緊張感、頭痛や胃の不調など、体にも影響が出ることがあります。
「イライラがおさまった」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12620704217.html?frm=theme
原因:長期にわたるストレスや、過度な仕事の負荷、人間関係の問題が続くと、心が疲れ、無力感や悲しみ、興味や意欲の低下を感じるようになります。季節の変化や環境の変化も影響を与えることがあります。
症状:気分の落ち込み、やる気の喪失、日常の楽しみが感じられなくなる、疲れやすい、睡眠の質が悪くなる。
「元気で明るい自分が戻ってきた」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12637650115.html?frm=theme
原因:ストレス、不安、悩みが原因で、夜なかなか眠れない、あるいは途中で何度も目が覚めてしまうことがあります。また、寝ても疲れが取れない感覚が続くこともあります。
症状:不眠、早朝覚醒、過眠、浅い眠り、疲労感が残る。
「熟睡できてポテンシャルが上がる治療」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12795620603.html
原因:仕事や家庭での責任感が強く、過剰な労力や時間を投入し続けると、最終的に疲れ果てて心が疲弊してしまいます。特に、過度な自己犠牲や期待に応えようとするプレッシャーが続くと、バーンアウトのリスクが高まります。
症状:やる気の消失、情熱の喪失、無力感、集中力の低下、身体の疲労。
「カラダが自ら健康を取り戻していくような感覚でした」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12847820720.html
原因:職場や学校、家庭での批判や失敗の繰り返し、過度な競争意識が原因で、自分に対する自信や肯定感が低下します。特に、他人と自分を比較することで、自分を否定する感情が強まります。
症状:自分に対する不満、無価値感、他人からの評価を過度に気にする、挑戦への意欲の低下。
「ポジティブな気持ちが保て身体も顔もスッキリ」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12637488697.html?frm=theme
原因:仕事や学校での締め切り、期待に応えなければならない状況が続くと、精神的に追い詰められます。特に、完璧主義の人は、常に高い基準を自分に課し、それが精神的な負担となります。
症状:不安感、焦燥感、体調不良(頭痛や胃痛など)、集中力の欠如。
「大事な仕事の前に受けたい」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12631794204.html?frm=theme
原因:日常のストレスや疲労が蓄積すると、感情のコントロールが難しくなり、些細なことで怒りやすくなったり、逆に感情が鈍化して何も感じられなくなることがあります。
症状:怒りやすい、涙もろくなる、感情が不安定になる、何も感じられなくなる。
「超短時間で不調が一気に改善」
https://ameblo.jp/takahashi-c/entry-12836175302.html